ホーム » Postgresql (ページ 2)

Postgresql」カテゴリーアーカイブ

PostGISデータベースの作成

PostGIS2.0まではPostGISデータベースのテンプレートを元に新規にPostGISデータベースを作成していたが、
PostGIS2.1からはEXTENSIONでPostgresqlのデータベースをPostGISデータベースに拡張が可能になった。

※以下はpsql上で管理者権限で実行

最初にPostgresqlのデータベースを作成
createdatabase testdb encoding ‘utf8’

postgres=# \c testdb
データベース “testdb” にユーザ”postgres”として接続しました。
testdb=# create extension postgis;
CREATE EXTENSION
testdb=# create extension pgrouting;
CREATE EXTENSION
testdb=# create extension postgis_topology;
CREATE EXTENSION
testdb=# b

以上でPostGISデータベースの作成終了

pgadmin上でPostGISを確認

postgresql26

PostgreSQLのコマンド

データベース接続 psql -h ホスト名 -U ユーザー名 -d データベース
データベース一覧 \l
データベース指定 \c データベース名
テーブル一覧 \d
テーブル定義 \d テーブル名
スキーマ一覧 \dn
ユーザー一覧 \du
psql終了 \q
ユーザー作成 create role ユーザー名 with login password ‘パスワード’
with loginを省略した時はログイン不可なユーザー
※create role testuser with login password ‘testpwd’
データベース作成 create database データベース名 encoding ‘UTF8’
※create database testdb encoding ‘UTF8’
ユーザー権限 grant 権限 on database データベース名 to ユーザー名
※全ての権限を与えるときはallを設定
スキーマ作成 CREATE SCHEMA スキーマ名

CREATE SCHEMA スキーマ名 AUTHORIZATION ロール名

※AUTHORIZATIONを指定するとスキーマのオーナー名を指定
カレントユーザーのスキーマ照会 SELECT CURRENT_SCHEMA();
スキーマのオーナー設定 ALTER SCHEMA スキーマ名 OWNERT TO ロール名
バックアップ pg_dump -U ユーザー名 -t テーブル名 データベース名 > ダンプファイル名
※–format=customを指定すると、圧縮される。リストア時にはpg_restoreを指定
pg_dump -U ユーザー名 -t テーブル名 –format=custom データベース名 > ダンプファイル名
リカバリ未圧縮 psql -U ユーザー名 データベース名 < ダンプファイル名
リカバリ圧縮 pg_restore -U ユーザー名 -d データベース名 ダンプファイル名

PostGISをWindowsにインストール

対象
PostGIS version 9.3.2(64bit版)
Windows 2008
PostgreSQL9.3.2のインストーラー(postgresql-9.3.2-1-windows-x64)を以下よりダウンロード
http://www.enterprisedb.com/products-services-training/pgdownload#windows

PostGISのサイト

全てのインストールが終了したらpsql.exeにパスを通す。
postgresql25

WindowsでPostgreSQLを使ってみよう

PostGISの詳細についてはこちら

PostGISのインストールについて

PostGIS日本語マニュアル